こじぱぱホーム

趣味やリハについての雑記ブログ

【今日の文献】夜間痛を合併する肩関節周囲炎の可動域制限の特徴

こんにちは!こんばんは!

こじぱぱです。

 

【今日の文献】シリーズ

整形外科クリニックに勤めていると

夜間痛を呈している肩関節周囲炎の方

たくさんいらっしゃいます

 

夜間痛に関する報告は多くありますが

その中の一例を。

 

ではいってみましょう!!

 

__________________

 

<忙しい人への要約>

 

夜間痛症例では肩関節上方支持組織の

拘縮が見られた。

また肩峰下圧の上昇に深く関与する報告が

多くみられるが、二時的要因では

運動療法の適応が十分に存在する。

そのため肩峰下滑動機構の改善が

運動療法の大きな目的となる。

 

__________________

 

肩関節周囲炎を夜間痛群と非夜間痛群に

分類した場合

 

(肩関節下垂位における外旋可動域の違い)

夜間痛群14.6°

非夜間痛群37.9°

 

(結帯動作可動域の違い)

体側レベル:0点

臀部:1点

仙骨からL4:2点

L4以上:3点としたとき

夜間痛群1.3点

非夜間痛群2.4点

 

(肩関節屈曲)

大きな差はなし

 

(アライメント)

夜間痛群は上腕骨に対して肩甲骨が

下方回旋位に位置していた

 

つまり上方支持性組織の伸長性が

反映される項目での差が明らかになった

 

すなわち肩峰下滑液包と腱板の癒着による

肩峰下滑動機構の破綻もしくは

上方組織の拘縮が肩峰下圧に関与し

夜間痛の発生に関係していると考えられる

 

 

肩峰下圧の上昇に関与する要因

<一次的要因>

 肩峰下滑液包炎

 腱板炎

 肩峰下骨棘の増殖

 烏口肩峰靭帯の肥厚

<二時的要因>

 肩峰下滑液包と腱板の癒着

 腱板の攣縮、浮腫、短縮

 腱板疎部を中心とした

 上方関節包靭帯の癒着

 

二時的要因であれば

運動療法により改善が見られ

夜間痛に対しても効果的ではないか

 

__________________

癒着の剥離を中心とした肩峰下滑動機構

の再獲得と、腱板疎部を中心とした

選択的ストレッチを実施(週2回)の結果

 

夜間痛消失に要した治療回数は平均4.8回

 

夜間痛消失に要した期間は

1週間以内が46%

2週間以内が75%

3週間以内が82%

 

このように拘縮を主体とした二時的要因

により発生している夜間痛は、運動療法

適応が非常に高く、有効な保存療法の

一つとして選択されるべきである

 

_________________

 

とのことです。

 

夜間痛を呈している患者様が多いですが

そのリハビリの一助となれば幸いです。

 

では。